「誰でも仏教に触れることができる場を設けて、お寺に対する近寄りがたさを払拭したい」と、曹洞宗 沸海山 西龍寺が始めた坐禅会と写経会。一般の問い合わせが多く、満員になることも少なくないそうだ。とくにめずらしいのは、夜に開催される坐禅会。写真の坐禅堂、もしくは本堂で行われ、曹洞宗では壁に向かって坐るのが基本。手と足を組み、次々と頭に浮かぶ雑念を受け流していく。夜のお寺は清閑で、堂内の和蝋燭(大森和蝋燭屋)の揺らぎに癒やされる。予約はどちらも電話にて受付け、人数に達し次第終了。残席数は公式ウェブサイトで随時更新中。
坐禅会 500円。新しい週の始まり、月曜に向かって気持ちをリセット。大晦日には、除夜の鐘を聞きながら坐禅を行う「除夜会」も開催している。実施は第1日曜の18時30分~20時。坐禅15分、経行5分、坐禅15分。
写経会 500円。地下客殿で行われている。文字の上手下手は関係なく、丁寧に書くことが大切。写仏もできるとのこと。実施は第2・4水曜の14時~16時。写経の道具ほか、机とイスの用意あり。
地下地蔵堂には、室町時代に河野氏が京都壬生寺から譲り受けた秘仏竹之宮延命地蔵が安置されている。
本堂前を進み石段を下りると洞窟のような地下地蔵堂入口が現れる。日中は自由に参拝可。
-
曹洞宗 沸海山 西龍寺
-
住所
松山市持田町3-6-18
-
TEL
089-941-8840
-
駐車場
30台
※掲載の情報は、掲載開始時点のものです。状況の変化、情報の変更などの場合がございますので、利用前には必ずご確認ください